いろはに通信

沼津フィッシングボランティアさま主催の海岸清掃に参加してきました!

いろはに通信をご覧を皆さんこんにちは!

小坂です。

いよいよ夏に向けて暑くなってきましたね☺

 

今回は6月8日に行われた、いろはにほけんも協賛している。

「沼津フィッシングボランティア」 さま主催の千本浜海岸のごみ拾いと、地引網体験、

🐠おさかなふれあい体験🐟に参加してきました!

https://fishingvolunteer.com/      ←←フィッシングボランティアの詳細はこちら💛

沼津フィッシングボランティアさまは毎月、釣り🎣を通じて知り合った方々と海岸のごみ拾い活動を行っている団体です。

今回は総勢250人以上の方が参加し、家族連れ、

地元のスポーツ少年団の親子などでにぎわっていました。

 

協賛してくれている企業もさまざまで

漁師さん、釣具屋さん、釣り具メーカーさん、ダイビングショップ、精密機械、不動産、福祉関連、保険代理店などなど

共通しているのはみんな 「海が好き」 ということだけ(*^_^*)

このボランティア活動も静岡県内だけじゃなく愛媛県や、沖縄県まで活動の輪が広がり今年でなんと5年目に突入しています!

町内の清掃活動とはちょっと違い、大小さまざまなプラスチックごみが非常に多かった印象です。

どんなことでも続けることって簡単ではないのですが、

沼津フィッシングボランティアの方々には頭が下がります☺

また参加させていただきます!

 

このようなレクリエーションの主催者が備えるべき保険となると、

参加者の方がけがをしてしまった場合の 「ケガの保険」

そのケガやモノを壊してしまった場合の 「賠償保険」 の2つが必要になります。

 

賠償と言っても何でもかんでも保険で対応できますというものではないんですが(-_-;)

主催者側に事故の責任があるかどうかが焦点になり、

建設業の方などはよく耳にするかと思いますが、

しっかりと 「安全配慮義務」 がされていたか?が大事になることがあります。

足元が滑るから気を付けてね!暑いから水分補給しながらやってね!そこにモノを置くと危ないよ!などの声掛けや

モノを使う場合は壊れていないか、使い方は間違っていないか、

など事故が起きないように注意はしていたが事故が起きてしまった😢

その悲しい事故の責任は主催者側にもありますねっという時に、お役に立てる保険になります。

 

これからの季節、人が集まることも多くなると思います!

主催される方がたはどのようなイベントなのか、

どれくらいの人が集まるのか、しっかりと予定を立てて相談することをお勧めします!

 

 

お手元のスマホからも 『ポッドキャスト』 で聴けるようになりました😆

『いろはにほけんの*あしたリスク*』好評放送中!

ボイス・キュー(FM 77.7 MHz)
http://777fm.com
毎週水曜日 17:50~

みらいずステーション(FM 87.2MHz)
https://fmis.jp
毎週月曜日 18:00~

 

 

 

TEL・FAXでお問い合わせ

055-994-9550

平日 9:00-17:30(土日・祝日除く)

FAX.055-994-9551

メールでお問い合わせ

送信フォーム

よくある質問

よくある質問

お問い合わせ

TEL.055-994-9550 メールでお問い合わせ

平日 9:00-17:30(土日・祝日除く)

FAX.055-994-9551