いろはに通信

祭りと伝統が地域を紡ぐ!

宇佐美です。

暑い、熱い、アツイ夏ですが、夏のイベントも盛りだくさん!

 

この時期、大場川流域周辺では男衆がアチコチで神輿を担ぐ姿が!

いろはにほけんがある大場地区でも、男衆が神輿を担いで4時間半を練り歩き、私たちも参加させていただきました。

 

「もっと涼しい時期にしてくれれば・・・」と思ったりもするのですが、歴史ある祭りには意味がある。

一説にはこの時期に神輿を担ぐのは、遠い昔に川の氾濫があった地域でこれを治める願掛けだったりとか?

 

さてさてそして、三嶋大祭りまであと1ヶ月!

社長の鈴木は、今年も三嶋大祭り子供しゃぎり運営委員会の会長を務めます。

 

今年は40年ぶりに裾野市からの参加もあるとか。

40年前ってことは、我々世代は普通に小学生。長い時を経て主催者側として再びご縁に恵まれるって・・・歴史と伝統を感じずにはいられません

地域の繋がりが希薄になりがちな昨今ですが、このような文化の継承がコミュニティ形成の大きな役割を担っていることを改めて強く感じました。

 

一方で、お祭りのリスク管理にも目を向けると、やっぱり様々な危険が潜んでいるのも事実ですね。

 

山車の事故は、全国的にも様々な事例があります

近年、周辺地域での事故もあり、より一層の安全管理が徹底されているようです。

 

それともう一つ、やはり怖いのは熱中症ですね。

暑さがピークを迎えるシーズンに開催される上、温暖化で暑さによるリスクは高まる一方です。

まずは、対策が第一!

水分・塩分の補給や適度な休息、直射日光を避けるなど、身体に異常を感じる前から慎重に対策するよう心掛けましょう。

 

また、お祭りやイベント関連の保険も扱いがあります。

山車の運行に伴って、思わぬ事故があった時のための賠償保険

熱中症に対しては、参加者向けのケガの保険にオプションで熱中症も補償される保険にご加入いただいているケースも多いですね。

 

何はともあれ、三嶋大祭りは開催に向けて準備も大詰め!

例年にも増して、みんなで盛り上がっていきましょう!

 

 

『いろはにほけんの*あしたリスク*』好評放送中!

お手元のスマホからも『ポッドキャスト』で聴けるようになりました。

 

ボイス・キュー(FM 77.7 MHz)
http://777fm.com
毎週水曜日 17:50~

みらいずステーション(FM 87.2MHz)
https://fmis.jp
毎週月曜日 18:00~

TEL・FAXでお問い合わせ

055-994-9550

平日 9:00-17:30(土日・祝日除く)

FAX.055-994-9551

メールでお問い合わせ

送信フォーム

よくある質問

よくある質問

お問い合わせ

TEL.055-994-9550 メールでお問い合わせ

平日 9:00-17:30(土日・祝日除く)

FAX.055-994-9551