普通救命講習を受講しました
スズキシンヤBです。
放送のラジオではタイトルのお話をさせていただきました。
5月のことですが、私を含む弊社スタッフ3名で普通救命講習を受講してきました。
我々は、お客様の事故現場に急行しなければならない状況や、身の周りでの老若男女の突然死の急増、またお客様の高齢化、弊社社員の平均年齢の上昇、そして多くのお客様にご来店いただくようになりました。そんな我々の環境の中で、いつだれがバイスタンダーになるかわかりません。
※バイスタンダー(bystander):救急現場に居合わせた人のこと
そこで、救命処置や救命行為のできるスタッフがいる保険代理店は、お客様の安心感や、保険代理店の質の向上になるのはないかという考えからの受講となりました。
私個人としては、7年前に溺れてしまった女児へ心臓マッサージ経験者です。
そんな私も約18年ぶりの普通救命講習だったのですが、18年前とは違い現在は胸骨圧迫メインで人工呼吸は省略されていました。
AEDの扱いに関しては大きく変更はなかったものの、なかなか触ることのできないAEDの操作は、振り返りには良い機会となりました。
また、これを機に弊社の周りには、どこにAEDがあるのかを検索してみました。
「三島市 AED」や「AEDマップ」で検索すると自分の家や職場の最寄りのAEDの存在が確認できます。
普通救命講習を受講された方は、この知識はあるかもしれませんが自分の最寄りのAEDがどこにあるのかを意識しておくのも重要な備えとなります。
皆さんもいつバイスタンダーになるかわかりません。
そしてもしかしたら、自分が救命される傷病者側になるかわかりません。
ぜひ皆さんも機会がありましたら、普通救命講習を受講してみてください。
お住いの管轄消防本部のホームページを検索すると救命講習の受講募集要項が出てきますのでご確認ください。
もちろん無料です。
今後とも弊社は、普通救命講習者を増やして、理想はスタッフ全員が救命行為が躊躇なくできる代理店を目指します。
ボイス・キュー/7月23日(水)17:50~
みらいずステーション/7月28日(月)18:00~
『いろはにほけんの*あしたリスク*』好評放送中!
ボイス・キュー(FM 77.7 MHz)
http://777fm.com
毎週水曜日 17:50~
みらいずステーション(FM 87.2MHz)
https://fmis.jp
毎週月曜日 18:00~

