いろはに通信

落語をほけん目線で見てみよう!

いろはに通信をご覧のみなさまこんにちわ!

今週も小坂です。

 

みなさんは落語って観たこと聞いたことありますか?

実はわたくし落語も好きで、よくテレビやインターネットで観ることがあるんです。

新宿や、浅草の演芸場にも何度か行ったこともあり、

静岡県東部でもテレビで見かける有名噺家さんの高座も年に数回開催されたり、

扇子一本で食事、筆記、たばこなど、様々な所作を表現してしまう噺家さんの舞台に魅了されてしまいます🌝

テレビドラマでも落語を題材にした作品も多数あり、私が好きなのは、

現在NHKで再放送されている 『落語心中』 や

TBSで放送されていた 『タイガー&ドラゴン』  ←← ネトフリで観れます!

という作品もとても面白く、作中に引き込まれてしまいます。

そんな落語の話の中には、現在にも通じるような滑稽ばなし、人情ばなしも多数あり、

目黒のさんま🐟なんかは今の時期にぴったりな噺のネタなんじゃないかと思います!

世間知らずな殿様が目黒(江戸時代の目黒は郊外の里山)に鷹狩に行った際に、

村人からふるまわられたさんまの味が忘れられない。

江戸城に戻った殿様が、家来にさんまを食べたいと駄々をこねる。

家来も殿に気を使いさんまを高級料理に仕立てるものの、

村人からふるまってもらった、そのまんまの塩焼きがやっぱり忘れられない。

最後のオチは

「嗚呼、やっぱりさんまは目黒に限る!」

というおはなし。

 

ほかにも長屋に住んでいる町人の与太郎、喜八、熊吉、はっつぁん、

など登場人物にも個性がありドタバタ劇が面白おかしく描かれていますね。

今風でいうとクセが強い登場人物が多くてあきないですよね。

このような長屋文化から 『失火責任法』 も生まれた法律です。

失火責任法と言えば火災保険に通じるモノ!

実は、ほかにも様々はなしを聞いていくと現代の法律や保険に紐づく内容も多数あります。

 

『茶の湯』というはなしでは、

ご隠居さんのわがままに、いやいや付き合わされてしまう付き人の定吉が

見よう見まねのめちゃくちゃなお茶会に何回も付き合わされ、お腹まで壊してしまうはなしですが、

これも現代風に当てはめてみると

雇用関係にある、ご隠居さんによる付き人の定吉に対してのパワハラとも受け取れますね💦

従業員にハラスメントで訴えられた際には、『雇用慣行賠償責任保険』 の出番となります。

 

もう一つ、

『あたま山』 というおはなしは

ちょっとSFホラーチックなおはなし

サクランボの種を飲み込んでしまった男の頭から桜の木が生えてきてしまう→

→その桜が見事で花見客が殺到してしまう→

→頭の上がうるさくて耐えられない男、桜の木を引き抜く→

→引き抜いてぽっかり空いた穴に水が溜まりができてしまう→

→池に魚が繁殖して釣り客や、池の周りを散歩する人が集まってしまうという💦

ちょっと怖い展開のお話ですがこの話も見方を変えると、、

あたまを 『土地』 としてみると、殺到する人々は 『不法侵入罪』 に問われる可能性があり

さらには、

あたまを 『体の一部』 としてみると、『暴行罪』、 『傷害罪』 に問われる可能性もあるんではないでしょうか?

となると、

そんな時に役に立つのが!

自動車保険や火災保険のオプションとして付帯する 『日常生活弁護士費用特約』

日常生活の中の被害事故や加害事故までも、弁護士先生に相談してその費用を負担しましょうという特約です。

 

保険代理業界に飛び込んでからもうすぐ3年になります。

日常の中でも何となく保険に結び付けて考えてしまうのもいわゆる一つの職業病なんですかね(*^▽^*)

 

嗚呼、やっぱり 『ほけん』 はいろはにに限る!

 

いろはにほけんの*あしたリスク*』好評放送中!

お手元のスマホからも 『ポッドキャスト』 で聴けるようになりました😆

聞き逃し配信はポッドキャストで 『いろはにほけん』 を検索してみてください!

 

ボイス・キュー(FM 77.7 MHz)
http://777fm.com
毎週水曜日 17:50~

みらいずステーション(FM 87.2MHz)
https://fmis.jp
毎週月曜日 18:00~

 

 

 

 

 

TEL・FAXでお問い合わせ

055-994-9550

平日 9:00-17:30(土日・祝日除く)

FAX.055-994-9551

メールでお問い合わせ

送信フォーム

よくある質問

よくある質問

お問い合わせ

TEL.055-994-9550 メールでお問い合わせ

平日 9:00-17:30(土日・祝日除く)

FAX.055-994-9551